こんにちは。
横浜巻き爪センタースタッフの岡野です。
今日、60代の女性の方が来院され、巻き爪の矯正を始めることになりました。
この女性、両足の親指が巻き爪だったのですが、右足だけ巻き方がかなり強い状態でした。
色々話を聞いてみますと、膝が悪いということが分かりました。
以前から右膝に痛みがあり、整形外科で検査したところ、「膝の軟骨がすり減っているせいで痛みが出ている」と言われたそうです。
実はこの膝の痛みと巻き爪には関連性があります。
2つを関連づけるものは、「かばい」です。
私たちは普段普通に歩いていますが、足や膝に強い痛みが出てしまうと、普通に歩くのが難しくなり、痛みをかばうように歩くことになります。
その結果、足にうまく体重をのせることができなくなってしまい、巻き爪を誘発してしまうのです。
なぜ体重をのせることができないと、巻き爪になってしまうのでしょうか?
理由は、爪の性質にあります。
爪は、本来「巻く」という性質があります。
そのため、老若男女問わず、誰でも巻き爪になる可能性があります。
でも、多くの人が巻き爪にならないのは、「しっかり歩く」ことができているからなのです。
「しっかり歩く」というのは、つま先まで使って一歩踏み出すということです。
つま先まで使い、地面を蹴ることがとても大切なのです。
地面を蹴る際に、地面から反発の力が生まれ、その力が爪に作用することで、巻く力を抑えることが可能となります。

つまり、正しく歩くことが、巻き爪の予防につながるということなのです。
もし、膝が痛くて、つま先に力を入れることができないとなると、巻く力ばかりが働いてしまいます。

横浜巻き爪センターでは、歩き方や靴の履き方など、巻き爪を予防するためのアドバイスも行っておりますので、巻き爪でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
巻き爪対策は専門家にお任せください
横浜巻き爪センター
045-560-1723