ポイントは踵トントン!

こんにちは。
横浜巻き爪センタースタッフの青木です。
以前のブログで巻き爪を予防する靴のサイズや足に負担の少ない靴の選び方について紹介してきました。
・巻き爪を予防する靴のサイズはこちら
・足に負担の少ない靴の選び方はこちら
そして、今回は『正しい靴の履き方』についてご紹介します。
※このページの最後には動画解説もありますので、ぜひご覧ください。
どんなに良い靴を準備しても履き方によっては足に負担がかかってしまうことがあります。
皆さんは靴を履く時に毎回靴ひもをしっかり締めていますか?
靴ひもが常に結ばれたままで、脱ぎ履きしている方も多いのではないでしょうか。
毎回しっかり靴ひもを締めずに履いていると、靴の中で足が固定されず、歩くたびに足が爪先方向にずれてしまいます。
すると、いつの間にか爪先が窮屈な状態になり、爪が圧迫され、巻き爪のきっかけになってしまうことがあります。
そんなことにならないためにも、下記のポイントに注意して靴を履いてみて下さい。
〜巻き爪を予防する正しい靴の履き方〜
ポイントその①
『踵に合わせる』
まず、靴ひもはほどいた状態から履きます。
靴を履いたら踵を床にトントンと打ち付けるようにして、靴に踵を合わせます。
ポイントその②
『ひもを締める』
靴の中で足をしっかり固定するために、つま先の方からひもを締めていきます。
キツく締めるのではなく、足と靴がフィットして、歩いても靴の中で足が動かないようにすることが大切です。
ポイントその③
『ひもを結ぶ』
最後にひもをしっかり結んで終了です。
普段からこのような靴の履き方ができると、足への負担が軽減され、巻き爪の予防にもなります。
ぜひ、参考にしてみてください。
もし、巻き爪ですでに痛みが出ている方は靴の履き方を変えるだけでは、巻き爪は改善しませんので、すぐに当センターにご相談ください。
Tel:045-560-1723
【動画】巻き爪を予防する正しい靴の履き方